カッコ内は前営業日比、%は利回り)
ドル/円 終値 114.57/62
始値 114.72/75
前営業日終値 114.62/66
ユーロ/ドル 終値 1.2823/26
始値 1.2765/67
前営業日終値 1.2764/67
30年債(2130GMT) 91*11.50(+0*01.50)=5.067%
前営業日終盤 91*10.00(+0*01.00)=5.070%
10年債(2130GMT) 101*03.00(+0*01.50)=4.981%
前営業日終盤 101*01.50(+0*01.50)=4.988%
2年債(2130GMT) 100*02.25(+0*00.25)=4.962%
前営業日終盤 100*02.00(+0*01.25)=4.967%
ダウ工業株30種(ドル)
終値 11125.73(‐59.95)
前営業日終値 11185.68(‐34.02)
ナスダック総合
終値 2061.99(‐29.48)
前営業日終値 2091.47(‐ 2.67)
S&P総合500種指数
終値 1270.92(‐5.74)
前営業日終値 1276.66(‐1.89)
COMEX金(12月限)(ドル/オンス) 658.80(+12.00)
前営業日終値 646.80(+1.00)
原油先物(9月限)(ドル/バレル) 74.91(+0.51)
前営業日終値 74.40(+1.16)
CRB商品指数 (ポイント) 349.56(‐0.27)
前営業日終値 349.83(+6.00)
-----------------------------------------------------------------
<為替> ドルが下落。テクニカルな売りが膨らみ、強い米指標や、強いドル政策維持を示すポールソン米財務長官の発言に支えらた上げを削る展開となった。
ドルが抵抗線となる1ユーロ=1.2710ドル付近で伸び悩んだことを受け、ユーロのショートカバーが膨らんだ。ドル売りが優勢となり、ドルは対ユーロでおよそ1カ月ぶり、対ポンドでは2カ月ぶりの安値まで下落した。
-----------------------------------------------------------------
<債券> ほぼ横ばい。6月のコア個人消費支出(PCE)価格指数が発表され、前年比でほぼ4年ぶりの上昇となり、米連邦準備理事会(FRB)が適正水準とみなしているとされるレンジも上回ったが、8日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが継続されるかどうかを見極めるための手掛かりにはならなかった。
-----------------------------------------------------------------
<株式> 続落。この日発表された経済指標がインフレ上昇を示したことから、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測が強まった。企業の四半期決算はまちまちとなり、投資意欲に水を差した。
-----------------------------------------------------------------
<金先物> 原油高やドル安を眺めて急反発し、中心限月の12月物は1オンス=658.80ドルと、前日終値(646.80ドル)比12.00ドル高で取引を終えた。これは終値ベースでは668.00ドルで引けた7月14日以来、約2週間ぶりの高水準。
中東情勢への懸念も引き続き支援材料となっている。
-----------------------------------------------------------------
<原油先物> 中東情勢の緊迫化や熱帯低気圧の発生などを材料に続伸して引けた。米
国産標準油種WTIの中心限月9月物は前日終値比0.51ドル高の1バレル=74.91ドルで終了。一時は75.45ドルまで上昇した。
西インド諸島付近の大西洋上で熱帯低気圧「クリス」が発生したことも買い材料。米国立ハリケーンセンターによると、クリスは勢力を拡大しながら西北西に向かっており、週末にはフロリダ州に接近する可能性もある。
(ロイター8月2日=東京)
|